シロアリ駆除|シロアリのいろいろな事についてご紹介します シロアリ駆除|シロアリのいろいろな事についてご紹介します

生態

シロアリは、名前の通りアリの仲間だと思われがちですが、実は全く違った生物であり、ゴキブリの仲間として分類されています。食物も主に枯死した植物です。成長段階もアリとは違い不完全変態です。シロアリで代表的なものは、ヤマトシロアリ、イエシロアリと呼ばれている2種類です。ヤマトシロアリは、ほぼ日本全土に分布、イエシロアリは関東から西の太平洋側に多く分布していることが確認されています。どちらも害虫としてよく知られています。シロアリは乾燥に弱く、基本的には木や土の中で生活しているので、人間の目に触れることはほとんどありません。しかし、巣がある程度大きくなってくると他に生活の場を求め分巣します。この際、巣にいるシロアリの一部は体色が白から黒くなり、羽アリとして群れで飛び立ちます。これを「群飛(ぐんぴ)」といい、群飛しているさまを目撃することで人間がシロアリの存在に気付くケースが多く、その時点で被害がかなり進行しているということです。シロアリは木材をエサとして食べるため、木造家屋を破壊してしまう恐ろしい生き物なのです。

ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリ
羽アリ
羽アリ

特徴

暖かい春から秋にかけて活動のシーズンとなり、非常に活発に木を食べます。ただし、シロアリは冬眠をしないために、通常虫が目に付かない冬も被害に遭う場合もあります。シロアリは基本的にまず土中から家屋に侵入しますが、この時に蟻道(ぎどう)と呼ばれるトンネル状の通り道を作ります。これは乾燥から身を守るためで、シロアリ自体を確認できなくても蟻道の有無によってシロアリの生息を確認することができます。しかし、蟻道が作られるのは家屋の床下であることが多いため、シロアリの侵入に対して気付かない場合がほとんどです。一度家屋にシロアリが侵入すると、木材を食べながら数をどんどん増やしていき、1つの集団は1万匹以上にもなります。そしてある程度木材を食べつくすと、一部のシロアリが羽アリとなり、今後は近所にも被害が拡大することとなります。羽アリは数百匹でまとめて飛び立ち、500メートル程度飛ぶことができるため、羽アリを見つけた場合、十分注意が必要です。飛び立つ場所は浴室や玄関がもっとも多く、浴室の場合は外へ出られなかった羽アリが死骸となって発見されるケースが多くあります。

土中に生息
土中に生息
蟻道(ぎどう)
蟻道(ぎどう)

被害

シロアリは木材を食べる(食害)だけではなく、プラスチックや発泡スチロール等なども摂食し加害しますが、代表的な被害としては、やはり、木造家屋をダメにしてしまうことです。シロアリは冬眠をしないので、季節により活動の活発性は違うものの、1年中家屋の土台や柱に被害を及ぼします。時には1万匹もの集団で行動し、24時間交代で木部を食べ続けることから被害の進行が早く、また床下など見えない場所から食害するので、発見が遅れがちになりますし、発見したときには被害がかなり進行している場合が多いです。食害被害がある程度進行し、羽アリの発生によりシロアリによる被害が表面化することが主なのですが、その場合は床のきしみなどが既に起こっている可能性があります。そのままにしておくと、最終的には床が抜け、柱が下がり、建物自体が歪んでしまいます。木造家屋は精密に建てられていますので、最悪のケースではお家の建て替えを検討しなければならない状況まで発展してしまうこともあるほどです。床下から木材を叩く、または目視による調査が重要で、早期発見、早期対処が駆除の基本です

シロアリ被害の見つけ方

  • 床がブカブカする
  • 柱を叩くと空洞音がする
  • ドアやふすまなどがスムーズに開かなくなった
  • 羽アリの群飛を確認した
  • 木部(床や板柱など)を叩いてみると、ポコポコという空洞音がする
  • 基礎や土台にアリの通路(蟻道・ぎどう)がある
  • 土が木材の割れ目につまっている(蟻土・ぎど)
  • アメリカカンザイシロアリのフン
崩れた柱
崩れた柱
室内に置いてあった本
室内に置いてあった本
ウレタン素材の熱材も・・・
ウレタン素材の熱材も・・・

駆除方法

シロアリの駆除は、木部と侵入経路である土壌を、2種類の薬剤を使用してそれぞれに消毒を施す方法で行います。木部(土台や大引、柱など)処理には水溶性薬剤か油性薬剤のどちらかを、土壌面には水溶性薬剤を使用します。消毒方法としては木部に穴を開け薬剤を注入(穿孔注入処理)し、土壌には薬剤を面状散布します。また、床下から直接消毒できない玄関や浴室部分は、室内からタイルに6~9ミリ程度の穴を数箇所開けて薬剤を注入・散布します。恐ろしいシロアリの被害を予防、または駆除するためには専門知識に基づいたしっかりとした処理をすることが大変重要なのですが、残念ながら、一部では無資格者が消毒作業を行うこともあるようです。当社ではシロアリ防除の専門資格『しろあり防除施工士』の有資格者が駆除施工を行いますので、ご安心ください。残念ながら、現在の法律では無資格者が作業を行っても違法ではありません。当社は、施工を行えるのは、当然、有資格者のみだと考えております(有資格者=施工、無資格者=作業と表記しています)。他社に依頼する際も、この資格の有無を確認されると安心です。

しろあり防除施工士登録証

土壌散布
土壌散布
木部処理
木部処理
玄関タイル穿孔
玄関タイル穿孔
薬剤注入(スラブ処理)
薬剤注入(スラブ処理)

駆除料金

害虫駆除は、被害状況や建物の面積、施工内容、施工回数などによって料金が変わります。正式な料金につきましては調査・お見積りをご依頼ください。(仙台圏の見積料金 無料)

シロアリ駆除 6,000円/坪~(税込 6,600円/坪~)

▲ページトップ